忍者ブログ

[PR]

2025年07月16日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

イベントの告知

2008年02月04日
閑話というわりに閑じゃない泰心堂です。
ええと関東は雪でした。きっと大阪では熱い講習とさらに熱い新年会が繰り広げられていたのではないでしょうか?
ああ、行きたかったな~。でもスケジューリングの悪さは自分のせいですから。

さて、今日は先日からちょくちょく言っていた【エクササイズ】のお話です。
今回は【ボクササイズ】のインストラクターの方とセッションをしようということになりました。

以下情報

【ボクササイズ体験会】
日時 2/11(月)祝日 13:00~(一時間程度)
場所 千葉市美浜区打瀬2-1-2公園西の街(マンション)中庭の集会室
講師 狩野先生(フィットネスクラブなどでご活躍されています)
費用 無料
道具 室内履き、タオル、飲料
※室内履きはなしでよくなりました。
定員 10名。(会議室の広さの都合上)
人数の調整をしますので事前に連絡をください。定員に達した時点で締め切ります。


問合せ先
泰心堂はりきゅう院
TEL/FAX 047-404-5225
e-Mail taishindo@festa.ocn.ne.jp

その後は、うちでやっているエクササイズの情報を提供しつつ情報交換会になる予定。もちろん体験したい人はそちらも体験できるように便宜をはかるつもりです。

スポーツクラブなどでやったら入会金やら月会費、あるいは体験会費を取れらるものがなんと無料ですから。この機会に興味のある方はご参加ください。

今後もこういった企画を何本かやっていきたいですね。
では♪
PR

WEB Site β版試験公開?

2008年01月22日
どうも、泰心堂です。
何から何まで手作業ですので時間がかかってしょうがない。
でも、何とか大枠ができたので実地試験がてら泰心堂はりきゅう院WEB
site '08バージョン試験公開。


○ただいま作業中。
1.リンクなどの一部はまだ、整理とお願いが終わっていないのでまだまだ作成中のままにしてあります。
2.【予診表】の件は試験運用期間中はコーディングの関係でリンクしてありません。
3.公開していた【施術の流れ】も現在リンクをしていません。

2.3.については1~2週間以内に対処します。

リンク切れなどを修正した後、正式版として運用します。
またあわせて、広告活動も展開していきたいと計画しております。

と作業の進捗の報告でした。

体操教室と筋トレ

2008年01月15日
忙しさの余りに先週の恒例の更新をサボってしまったずぼらな管理人 泰心堂です。

恒例の週末の予定&来週の予約状況をついすっぽかしてしまいました。
ええ、それもこれもWeb Siteリニューアル計画のやつがいけないのです。

・・・と要は自分が悪いことを暴露してしまったとことで今日のお話。

実は当院では水曜日午前中と土曜日の午後1.5時間程度とって筋トレとストレッチを絡めた体操教室をやっています。
治療院の方針として『【運動療法】、【運動指導】を通じて皆さんの健康生活を応援しよう』というものがあって、2007年後半から今年に向けて用意してたものです。

参加対象は一般人からアマチュアアスリート(競技選手まで)、老若男女問わないで使えるプログラムを考案し、実施しようということで協力者、参加者の方々と一緒にプログラム作りとエクササイズに取り組んできました。

で、このくらいのさじ加減で良いかな?というものができましたので、広く【一般向けの体操教室】として実施しようという運びになりました。あわせてWeb Siteもリニューアルだ!と意気込んだは良いものの・・・暇だった時に比べて今はなかなか時間が取れなく作業がついつい遅れ気味。
どうやら一月末くらいになりそうな勢いですね。


体操教室の方は新プログラム1月に先行、2月から本格実施という形で公開予定&実施しています。参加ご希望の方はお問い合わせください。

さて、筋トレの話です。
教室プログラムを作る際に頭を悩ませたのが、実は筋トレの話です。
筋トレってけっこう指導するのが難しかったりします。

もちろん施術中も必要に応じて筋トレを指導したりします。
けど、意外ときちっとできなかったりします。
例えば、腕立て伏せを行なうのに、腰フリ運動になってしまって腕や胸、背中の力は鍛えられずに腰だけ痛めてしまうなんてこともよくある話ですね。
そこで使うアイテムがセラバンド。

セラバンドってのは要はゴムバンドのこと。
医療現場などでリハビリテーションなどのシーンでよく使われます。バンド=帯状だけでなくチューブ上のものもありますね。

これをうまく使うことによって腰などに大きな負荷をかけることなく筋力強化を図るなんてこともできます。持ち運びも簡単なのでお勧めのトレーニングアイテムだったりしますね。

これとスロートレーニングを混ぜていくとジムにある専用のマシーンを使わなくともかなり効率の良いトレーニングができます。
筋トレに負荷を増やしたいな~という人や、逆に負荷を軽くしたい人はトレーニングに取り入れてみたらどうでしょうか。

新年最初の記事は・・・運動プログラムの話。

2008年01月04日
あけましておめでとうございます。
本年も皆様の疲労回復、疾病の予防、疾病の治療、疼痛の管理、健康増進活動の支援など様々な面で健康生活をサポートできるよう頑張って生きたいと存じます。

泰心堂はりきゅう院 院長 藤井 崇次


・・・と堅苦しいのはここまでです。
元来ネタバラシ大好き体質の私は真面目モードは余り長く持ちません。ま、シチュエーションによったりもしますが、一応6日まではお休みモードなので砕けっぱなしです。

さて、年末年始はどうしているかと言うと、例年のごとく食っちゃ寝・・・って例年食っちゃ寝していないんですけどね。
ええと、運動指導のプログラム作成のために地味~に運動をしたり、兄弟が買ってきた任天堂の『Wii』で遊んでみたりとま、なんやかんやで動きっぱなしです。

昨年の後半にこっそりと始めたコアトレーニングのプログラムは余りにも地味。効果は非常に高いんですが、運動自体が非常に地味なので意識の高い人向き。ではフィットネスなどで行なうカーディオプログラムはどうか?YOGAはとか色々と考えてみて試したりしています。

でもね、私が専門的にやってきたものと言えば・・・サッカー、野球、インラインスケート関連、インラインホッケー関連、それに付随する各種筋トレとその理論などですから・・・

どうしても地味~なやつから抜け出せないんですよね。

あとカーディオなどのエアロビクス的なプログラムはある程度の場所がないとできませんので、ちょっと今のところ難しい。

また、プログラム作成に当たって、自分ができないことは先ずできません。細かいニュアンスを伝える以前の問題です。それから自分だけができることというのも余り好ましくはない。

条件的には
1.実際に動いてみて、正確に動作を見せることができるもの
2.動きがシンプルで覚えやすいもの
3.対象とする年代で無理なく運動ができるもの
4.代替動作の組めるもの
5.運動強度をきちっとコントロールできるもの

などでしょうか?
私の対象は女性が中心で20代~50代の方々がですので、この層が無理なく続けられて、飽きの来ないものを作らないといけないわけです。
ただ、この飽きの来ないと言うのを単調な動作を繰り返さないと取ると毎週のようにプログラムを組み替えなければなりません。これは非効率。なので飽きの来ないという言葉の意味を続けることで『体の変化が実感できる』という意味に変える。

そして『体の変化を実感できる』という条件は何か?を考えるわけです。
1.動きの軸が変わること
2.動きのぎこちなさが抜け滑らかに動けるようになること
3.筋力が増し、より動きやすい身体になること

1.はちょっと「?」と思うかもしれませんが、手足中心の動きをしがちな我々は体幹を鍛え動かすことによって動きの軸が変わることを実感することができます。これによって『全身が一致して動く」という感覚を得ることになりこれができると動作が一変し、疲れにくくなります。
2.は1.とほぼ同時に起こるものですが、体幹を鍛えることによって余裕ができ頑張らなくてすむようになると『脱力』状態が作られます。この適度な脱力が動きの滑らかさを生みます。
3.人の身体は筋肉の収縮によって動いています。だので運動をすることで使える筋力を増すことはダイレクトに動ける身体作りに直結します。

こう考えるとプログラムは、動きと連動性を作る滑らかな動きと、バランス感覚を養う軸の移動を伴った動き、安定した土台を作る筋トレ的な要素が必要ではないか?と思えるわけです。

で、そういったプログラムを再度作り直し、今年新たに提供しようかと思います。
以前のプログラムは週二回人数限定でこっそりと続けていますが、こちらのプログラムができた時点で切り替えます。で、広告にもだしてみんなで健康増進のために運動しましょう!というプロジェクトを実行に移すことになります。

また、院外の活動も時間をとって行う予定ですのでその際は告知などで皆さんにご協力いただけると幸いです。

それでは♪

急な腹痛

2007年11月06日
どうも、泰心堂です。
本日もしっかりと仕事させていただきました。

ホームページのリニューアルの件はこっそりと内容のアップデートは行なわれていますが、施術と家庭内療法の冊子作りに追われて大規模リニューアルの方が遅れています。
冊子の方がひと段落着いたのでスケッチブックを取り出して合間合間にデザイン起こしをすることにします。

ああ、あと「回数券ないの?」って話がちらちらと聞こえてくるようになりましたのでそれもまた検討をしようかと思います。
また、しばらくお休みしていた紙面広告をまた出そうと思います。あとは冊子を配りがてら治療院の説明会でもやろうかな?とアイデア練っています。なかなか治療院って敷居が高いって思われがちですからね。

・・・とま、いろんなこと考え中。

さて、時間のあるときは幕張行ったり、仕入れに行ったり、営業を兼ねてあちこちの公園やらイベントに顔を出したりとするようになりました。
介護サービスのほうはまだ伝がないので顔を出していませんが、少しずつ実績もできましたしお話させていただくねたも集まりましたので本格的に営業活動開始というところでしょうか?

今まで知る人ぞ知る!の隠れ家的治療院でしたからね。もう少し表に出てアピールしようかと・・・。

そんなこんなの活動中も実は携帯の治療セット持ち歩いていたりします。
普通の鍼を数本、てい鍼数本と手指鍼の道具セット一式、消毒用具、たまに艾と簡易灸などなど

幕張やら顔出した先やらで調子の悪い人いたらこういう職業やっているんですよ~と話しながらささっと治療したりします。
そのときに良く使うテクニックが、『高麗手指鍼』のテクニックですね。

肩こり、腰痛も多いのですが、意外と「お腹壊した」とか「ずっと便秘で・・・」なんて人多いんです。
で、こういう人治療院であればきちっと腹診をして状態を診てから背中で治療、あるいは手足で治療なんてことするのですが、私が行くのってたいてい屋外ですからじゃ、「上着めくって・・・」なんてできません。
こういうときは『てのひら』で様子を診ます。

東洋医学特徴は
1.部分で全体の様子を窺い知る
2.『診断即治療』
3.即効性
4.持続性
等など・・・他にも挙げればいくつもあがりますが簡単に。

特にこの手のひらで状態を診る方法は服を脱がなくてもできるという点に利点があります。またそのまま手に治療をしても良いし、手で得た情報から身体に刺激点を求めても良い。

このやり方は『腹を整える』というのが治療の基本になるのでたいていさっと手の様子を診たら鍼か灸で手のひらを刺激します。
屋外なのと『針が怖い』というイメージがありますのでお灸を使うことが多いでしょうか?

手のひら真ん中少し上の『胃』に対応する点、そしてその上下に数個ずつお灸を乗せて、ほんのりと温かさを感じる程度をキープしながら温めます。すると自然とお腹の調子が落ち着いてきます。

急な腹痛でもかなり効果が期待できるので出先なんかでは結構使っている方法ですね。

ま、こういう話をしながら家庭内療法の冊子を書いて患者さんに配っています。皆さんのお役に立ちますようにと祈りをこめて。

・・・とまこんな日々を過ごしています。
ええと紙面広告の話は、オニオン新聞か地域新聞に頼もうかと思うのですが、営業が回ってこないのでもうちょい検討しようかな~ってな感じです。

紙面広告が出したらいつものあれやります。
・・・ということで鍼灸治療を受けようか迷っている方は乞うご期待!

なんてね。

本日は『インラインスケートフェスティバル 光が丘2007』

2007年10月21日
どうも、泰心堂です。
昨日は私事により早上がりにさせていただきました。協力いただいた皆様には改めて御礼申し上げます。

さて、本日は快晴。
東京の練馬区 光が丘では恒例となった秋のインラインスケートの祭典
『インラインスケートフェスティバル光が丘2007』が行なわれます。たぶん今頃、集合している時間じゃないでしょうか?

なんかんだ言いながら、見学に行ったりしているのですが今年はちょっと都合がつきませんでしたね。
何せ9月はアイスホッケー、10月は幕張海浜公園祭りと『千葉県』『アイスホッケー協会』、『某NPO』などとの関連の仕事を入れていましたのでさすがに・・・

ああ、うまく都合がつけば11月の横浜のイベントには顔を出してこようかなと思っています。

何気に、インラインスケートを始める方は年齢が高い方が多い。30代後半くらいから始める人も多いので、やりすぎは怪我の元。日ごろからどういったケアをしていけば長く、そして楽しんで付き合っていけるかなどを提案し、あわよくばインラインスケーターの中で鍼灸を流行らせようかな?なんて思っています。

実際、あちこちのイベントに顔出した折に、ボランティアで治療していたりしますしね。

こちらのイベント参加の件などが決まりましたらまた告知させていただきたいと思います。

それではまた♪

公園祭り終了。

2007年10月11日
ども、泰心堂です。
ええと粗方、材料のほうが出揃ってレポートを書く題材が整ったところです。

おかげさまで多数の皆様にご来場いただき、『幕張海浜公園祭り’07』は無事に終了することができました。


スタッフの皆様の協力も得ることができて、私が担当したインラインスケートの講習もまた無事に終了することができました。

講習のポイントは・・・
身体をどう使っているか?
どのように使うとしっかりと滑ることができるか?
というお話。

うまく滑るにはコツがある。身体をどう使うと上手に滑ることができる。
もちろん、自分でつかめる人もいる。でも掴めない人もいる。
そういう人の手助けをするのが、私たちインストラクターのお仕事なわけです。

これは治療も同じ。
どういうふうに身体を使うと、どうなるのか。そしてどうなったのか?自分の身体を使って考える。そしてどうやったら元に戻るのだろうかを考え手を尽くす。
あるいは鍼治療で補正したり、灸を吸えて調整したり、またあるいは体操を指導したりと様々なことをやるのが治療というものなのでしょうね。

さて、今週から私の空き時間を使って地域の皆さんと運動をして行こうということになった。
これはもともと治療の合間に筋トレや、ストレッチなどの話をしていたのがきっかけ。特に同じくインラインスケートを楽しんでいるある患者さんの時にやったものがベースになっている。この方はもともとかなり運動されていた方なのだが、ついついやりすぎで、激しい腰痛でしばらく動けなくなってしまった方だ。しばらくして私のところへ来てしっかりと治療をするのと一緒に、幾つかのトレーニングをして現在は朝のジョギング、そしてインラインスケートへの復帰を果たすまで回復しました。今後の目標としてはインラインスケートのスピード競技に選手として復帰できるようにとトレーニングを続けています。
ただ、これは治療の合間、合間にやると非常に効率が悪い。だのできちっと時間をとって一緒にやりましょうという時間をとってみました。

ええと、一応時間ですね。
水曜日  9:30~11:00
土曜日 13:00~14:30

ええとパンフとかは現在昼休みに歩いてポスティングしています。
で、最初は何人来るかわかりませんので、治療院で行ないます。狭いので予約制で人数を制限してしっかりとやっていこうと思います。

問い合わせ?
治療院のほうへどうぞ。

ご質問や治療のご相談、ご依頼は下記までお気軽にどうぞ

泰心堂はりきゅう院
〒275-0011 千葉県習志野市大久保2-5-7 大久保ハイツ103
TEL/FAX 047-404-5225
Mail   taishindo@festa.ocn.ne.jp
Web http://takefor.client.jp/